四葉研究交流会2019のプログラムが決定しました。発表タイトル、講究録ファイルなど随時更新していきます。
2019/5/7更新
[ポスターの部]
9:00- 開会式
開会の言葉 会長 山井 克之
会の流れについて 副会長 弓林 司
9:15- 研究交流会(在校生、一般発表者によるポスター発表)
科学研究部物理班 航空班
タイトル:『凸凹な翼で飛行機を飛ばそう!!』
科学研究部物理班 天体班
タイトル:『スペクトルで探る空の色』
科学研究部生物化学班 キノコ班
タイトル:『廃棄物を用いたキノコ栽培』
科学研究部生物化学班 キノコ班
タイトル:『きのこの新たな可能性 ~おがくずからの脱出~』
科学研究部生物化学班 キノコ班
タイトル:『キノコを育ててエタノール生産~生産プロセスの簡略化~』
科学研究部生物化学班 キチン班
タイトル:『蟹からプラスチック』
科学研究部生物化学班
タイトル:『続・南の島からゴミの島をなくせ!!』
3分野
タイトル:『百合子さんへ。私たちからの提案~食品廃棄物の熱分解によるエネルギー転換~』
3分野
タイトル:『アジの一夜干し製法による味の違い〜味覚センサーとアミノ酸量についての研究~』
F-Pro 火星班
『火星探査飛行機翼の研究』
フリーランス 片桐 奏羽
タイトル:『非平衡熱力学におけるエネルギー散逸最小原理とヤコビ場』(pdf)
概 要:オンサガーのエネルギー散逸最小原理を力学の変分原理として検討しヤコビ場を介して力学と非平衡熱力学が関係することを提案する。
11:00- 特別講演
特別講師 東京大学先端科学技術研究センター 助教 佐藤 純氏
タイトル:『統計力学における厳密解』 (pdf)
概 要:私は統計力学と呼ばれる分野の研究をしていますが、中でも厳密に解ける模型に興味を持っています。本講演ではそれにまつわるお話を、非専門化向けになるべく分かりやすく紹介したいと思います。
11:45- 休憩
12:00- 表彰式
講評 東京都立科学技術高等学校 金子 雅彦教諭
表彰 会長 山井 克之
12:15- 昼食
[講演の部]
13:00- 研究交流会(卒業生、招待講演者による口頭発表)
13:00- 口頭発表1
筑波大学 馬場 惇
タイトル:『素粒子物理学から探る宇宙初期の状態の探索』(pdf)(スライド)
概 要:有限温度QCDを用いた宇宙初期の探索について、現在までに得られた結果を概観する。
東京大学 保科 宏樹
タイトル:『格子ゲージ理論におけるSchwinger-Keldysh形式の定式化』
概 要:素粒子・原子核スケールにおける非平衡過程を非摂動的に(摂動展開を行わずに)計算する枠組みの構成の試みについて紹介する。
首都大学東京 中田 洋
タイトル:『Brane-World Cosmology』(pdf)
概 要:Brane-Worldの描像における4次元の宇宙の進化と、宇宙の始まりを記述しうるEkpyrotic modelについて紹介する。
13:45- コーヒーブレイク
14:00- 口頭発表2
会社員 松本 和也
タイトル:『品質工学における損失関数』(pdf)
概 要:品質工学分野における損失関数について説明する。
会社員 酒井 裕企
タイトル:『SeqGANによる文章生成』(pdf)(スライド)
概 要:従来のGANの手法に強化学習の枠組みを適応させ離散的な系列データの生成を試みた。
大妻女子大学 弓林 司
タイトル:『コヒーレント状態を用いた量子古典対応』(pdf)
概 要:本発表では可積分場の理論に於ける量子古典対応に就いて“場の理論に於ける coherent 状 態” を構成し議論する。
14:45- コーヒーブレイク
15:00- 口頭発表3
北海道大学 奥村 聡
タイトル:『量子力学と古典力学の間』(pdf)
概 要:人間の感情として,古典力学を通して量子力学を理解したいというものがあります.ここでは量子力学の時間発展を古典力学の時間発展で近似する方法を紹介します.
東京大学 井元 隆史
タイトル:『有向パーコレーションの数理と実験』
概 要:有向パーコレーションと呼ばれる確率的な数理モデルの数学的な結果と近年行われたこのモデルに関する実験について紹介する。
北里大学 森 遥
タイトル:『DFTの局所対称性に現れる数学的構造』(pdf)
概 要:Double Field Theory (DFT)の局所的対称性を表す代数構造である Vaisman algebroid が、特定の場合において2つの Lie algebroidから構成できることを確かめた。
北里大学 塩沢 健太
タイトル:『Double Field Theoryの幾何学とゲージ対称性』(pdf)
概 要:DFTのpara-Hermitian幾何を用いて部分束の上にLie亜代数を構成し,そのdoubleの具体的計算と,それに伴うDFTゲージの構造について議論する.
16:00- 休憩
16:15- 表彰式・閉会式
講評 特別講師 佐藤 純氏
表彰 会長 山井 克之
閉会の言葉 副会長 弓林 司
去年のプログラムはこちら

