四葉研究交流会2022のプログラムが決定しました。発表タイトル、講究録ファイルなど随時更新していきます。
*コロナ禍の為, 特別講義は中止とさせていただきます
2022/2/12作成
2022/3/11プログラム作成
2022/3/13プログラム更新
2022/3/17プログラム更新
2022/3/21プログラム更新
それぞれ口頭発表は1発表につき15分(〜発表10分+質疑3分+入れ替え2分)を予定しております。
[午前の部]
10:00- 開会式
開会の言葉 会長 山井 克之
会の流れについて 副会長 弓林 司
10:15- 生徒口頭発表1
科学技術高校 科学研究部 生物・化学班 A
タイトル:極限環境に耐性を持つヒル
科学技術高校 科学研究部 生物・化学班 B
タイトル:温度変化によるストロビレーションの効率
科学技術高校 2年1分野課題研究
タイトル:業務ドローンの自動化に向けた研究
11:00-11:15 休憩
11:15- 生徒口頭発表2
科学技術高校 科学研究部 物理・数学班 A
タイトル:スペクトルで探る空の色
概 要:なぜ空の色が変化するかを、スペクトルから読み解く。
科学技術高校 科学研究部 物理・数学班 B
タイトル:イオンクラフトの推進力向上に関する研究
科学技術高校 科学研究部 物理・数学班 C
タイトル:授業が受けやすい教室の設計
科学技術高校 科学研究部 物理・数学班 D
タイトル:電子連木プラズマの発生源とメカニズムに関する研究
12:15- お昼休憩
[午後の部]
13:00- 口頭発表
会社員 松本 和也
タイトル:電気化学入門
フリーランス 片桐 奏羽
タイトル:熱と量子についての幾つかのコメント
明治大学 舘川 暁斗
タイトル:調和振動子の量子化と合流型超幾何関数との関係
概 要:合流型超幾何関数を用いてエルミート多項式を構成した。
北里大学 塩澤 健太
タイトル:局在化KK6ブレーン
14:00-14:15 休憩
14:15- 口頭発表2
東京工業大学 D3 臼井 聖人
タイトル:厳密に解ける確率模型を用いた非線形ゆらぐ流体力学の検証
産業総合技術研究所 井元 隆史
タイトル:ひねり演算子を用いた変分量子アニーリング
東京工芸大学 佐藤 純
タイトル:奇妙な波ソリトンのお話
概 要:ソリトンと呼ばれる奇妙な波とその研究の歴史について, 簡単に紹介します
15:00-15:15 休憩
15:15- 口頭発表3
株式会社シー・アイ・シー 山井 克之
タイトル:利益計算
会社員 酒井 裕企
タイトル:社会に潜む指数関数
会社員 弓林 司
タイトル:一般相対論入門と第1, 2宇宙速度
15:45- 表彰式・閉会式
表彰 会長 山井 克之
講評 金子 雅彦教諭
閉会の言葉 副会長 弓林 司
昨年のプログラムはこちら

