概要:
本会主催の研究会『四葉研究交流会2022』の開催が決定しました。
本研究会は在校生、及び、会員の研究交流を目的として提案され、2018年度より開催されており、今回4回目の開催となりました。会員の皆様の参加を心よりお待ちしております。
*注:今回は某拡大の影響でハイブリット(生徒はリモートor学校から参加、大人はリモートから参加)で開催させて頂く予定です。
場所:
生徒:
東京都立科学技術高等学校(住所:東京都江東区大島1-2-31)
交通アクセス:東京メトロ半蔵門線、東京都営地下鉄新宿線『住吉』駅より徒歩10分
詳しくは
http://www.st-h.ed.jp/information/access
を参照してください。
大人(卒業生 or 招待講演者):
Google Meet or Micrsoft Teams(学校側と協議中です。確定をお待ちください。)を利用したオンライン開催を予定しております。参加申し込みをして頂いた方に参加用リンクを配布いたします。
日時:
令和4年3月19日(土)
午前の部:10:00-12:00
午後の部:13:00-17:00
プログラム(詳細はこちら):
[午前の部]
10:00- 開会式
10:15- 生徒口頭発表
[午後の部]
13:00- 大人口頭発表
16:30-17:00 表彰式・閉会式
募集要項:
対象:
東京都立科学技術高等学校在校生、卒業生、招待講演者
発表形式:
在校生:講演(発表時間目安は5分から15分程度を考えております)
一般:講演(発表時間目安は15分から30分程度を考えております)
講究録について:
本研究会では講究録(発表者の発表の内容をまとめたファイルをまとめたもの)を発行する予定です。ファイルは、以下リンクに置いてある圧縮ファイルをダウンロードし、中にあるwordまたはtexファイルのテンプレートを用いて作成してください。内容は学年、分野の壁を超えて楽しむ事(≠理解できる事)が出来るように心がけてください。
応募方法:
応募は以下に示す必要事項を記載し必要ファイルを添付したメールをst-main@st-yotsubakai.jpへ送付して下さい:
・発表者名(グループの場合は全員の氏名。発表者がその中の一部である場合は名前のところに丸をつけて下さい。)
例:四葉太郎、○二葉二郎、三葉四郎
・発表タイトル
例:『四葉のクローバーの作り方について』
・1行程度の概要(どんな方法で何をしたのかがわかれば問題ありません)
例:「本研究は遺伝子組み換えを用いて四葉のクローバーの作成を行った。」
・講究録ファイル(添付ファイル)
・講究録ファイルページ数、カラーの希望の有無
締め切り:
参加登録、及び、講究録ファイル提出締め切り:3月11日
発表希望、及び、ご質問がある方は、st-main_at_st-yotsubakai.jp(_at_を@に変えて下さい)までお願いします。

